日程
オーガナイズドセッション8 (OS08)
協調学習の評価の刷新:指標を探す
8月30日(木)
16:10 - 18:40
会場:A棟2F AS252
オーガナイザー:白水始(東京大学),益川弘如(聖心女子大学)
-
OS08-1招待講演This article gives an introduction to our organized session “Renovation of assessment of collaborative learning: In search of appropriate measures.” The overall session aims at answering two questions: “Are there any generalizable measures of collaborative learning across situations?” and “Who should and could take responsibility for searching and defining those measures in particular situations?” In order to answer these questions, we focus on process data of student learning in specific lessons using a collaborative learning method, with its multi-vocal analyses. As an introduction, this article briefly lays out background of assessment of collaborative learning in cognitive science and learning sciences.
-
OS08-2データセッション本稿は「知識構成型ジグソー法」による中学校理科「運動の仕組」の2度の実践について報告する.2014年度は,課題を「ボールを打つ動きのストーリーを語ろう」とし,神経・骨格・筋肉の3資料を用いたが,理解の深まりが不十分な授業となった.そこで 2016年度に「落ちてくる定規を指先でつかむ」運動を題材とした課題に単純化した結果,十分な理解の深まりを確認できた.これは,題材の単純化によって,より焦点化された対話が活発に行われたためと考えられる.
-
OS08-3招待講演本報告は学びのモデルに依拠した指標を複数組み合わせ授業改善に資する対話の質の評価を試みる.2授業は「チーム構築調整」の発話が少なく,科学的概念を理解するために身近な経験を参照し説明を構成する「知識と理解の社会的構成」が図られる等,協調による理解深化の起きやすい特徴をもつ.だからこそ課題の変更が経験の参照範囲を適切に制約し,対話が焦点化される様が見えてくる等,複数指標により対話の質の評価を検討する.
-
OS08-4招待講演In search of effective assessments for professional development of teachers in a Japanese school-based lesson study, the authors attempted to identify measures to assess constructive interaction in classroom. We used numbers and types of question generated as measures and analyzed student’s protocols. Our analyses helped teachers to have concrete image of collaborative learning and to verify their design hypothesis based on learning processes of students.
-
OS08-5パネルディスカッション協調学習の分析ツールは教員が検索した表現をハイライトする「ミラーシステム」と特定表現を自動分析する「ガイドシステム」に大別できる.教員のエンパワーにはその両方が必要だろう.ガイドを参考に教員が検索を行い,結果を後人のガイドにフィードバックする体制を作ることができれば,人間と機械の相互作用をより建設的にできるのではないか.その可能性を検討するため,まずは本OSの人手による分類が機械化できないかを検証した.