S-2 |
視線と発話の比較に基づく囲碁と将棋の局面認知過程の違い |
高橋克吉,斎藤大(公立はこだて未来大学),伊藤毅志,村松正和,(電気通信大学),松原仁(公立はこだて未来大学) |
|
S-3 |
言語確率における方向性の性質−不確実性評価過程からの検討− |
本田秀仁,山岸侯彦(東京工業大学) |
|
S-4 |
音楽知の及ぼす記憶回帰の一考察−ホスピスと統合失調症患者の事例から− |
村瀬喜代美(北陸先端科学技術大学院大学),白山正人(東日本国際大学) |
|
S-5 |
聴覚刺激音の聴取がもたらす舌背摩擦音[R]音生成の変化 |
大岩昌子(名古屋外国語大学) |
|
S-6 |
外国語における統語プライミング効果と言語処理の言語表現について |
松本充右(九州ルーテル学院大学),山下裕子(Rochester Institute of Technology) |
|
S-7 |
ピジン発生過程のマルチエージェントシミュレーション |
中島千智,内海彰(電気通信大学),中村誠(北陸先端科学技術大学院大学) |
|
S-8 |
日本語かき混ぜ文の理解におよぼす言語ワーキングメモリ容量と言語知識の個人差の影響 |
神長伸幸(理化学研究所),馬塚れい子(Duke University) |
|
S-9 |
比喩理解過程における創発特徴の心理実験による検証 |
寺井あすか,中川正宣,徳永健伸(東京工業大学) |
|
S-10 |
喩辞名詞の意味的特性が隠喩形式選好に与える影響−意味役割理論にもとづく役割名と対象名の区別から− |
中本敬子(文教大学),黒田航(情報通信研究機構),楠見孝(京都大学) |
|
S-11 |
発話者の空間表現語理解:参照対象が発話の受け手である場合 |
小島隆次(京都大学) |
|
S-12 |
対人課題における行動のゆらぎ調整についての計算論的説明の試み |
高橋英之(北海道大学),石川悟(北星学園大学),大森隆司(玉川大学),室橋春光(北海道大学) |
|
S-13 |
他者の心的表象の推測における自動的過程と制御的過程 |
前原由喜夫,齊藤智(京都大学) |
|
S-14 |
脳の情報処理と問題解決 |
福永征夫(アブダクション研究会) |
|
S-15 |
「方向」情報の受容と伝達:自発的身振りに注目して |
関根和生(白百合女子大学) |
|
S-16 |
「2枚のドアを選ぶより、1枚上手に心理を読みます」 :簡易確率版モンティホールジレンマにおける心の理論の優先性 |
時田真美乃,平石界,小田亮 |
|
S-17 |
事例提示によるアイデア生成支援の検討 −数学文章題の作問を対象として− |
小島一晃,三輪和久(名古屋大学) |
|
S-18 |
打楽器を通した原初的相互行為による対人認知過程 |
竹内勇剛,杉江舞子(静岡大学) |
|
S-20 |
物語に対する捉え方と感動の有無との関係について |
戸梶亜紀彦(広島大学) |
|
S-21 |
身体知に媒介されるユーモア生成過程−演者と観客の引き込み現象による検討− |
野村亮太(九州大学/日本学術振興会),丸野俊一(九州大学) |
|
S-22 |
適切な図表の使い分けを促進する意識的な方略比較活動 |
植阪友理(東京大学),Emmanuel Manalo (The University of Auckland) |
|
S-23 |
公共の場でのロボットとの出会いにおける人間の行動解析 |
石井健太郎,今井倫太(慶應義塾大学) |
|
S-24 |
身体化エージェントの発話・内省を表すふきだしの形状によるユーザの視点の変化 |
鈴木聡(東京工業大学/国立情報学研究所),武田英明(国立情報学研究所/東京大学) |
|
S-25 |
唾液中のコルチゾールによるストレス負荷後の音楽による回復効果の評価 |
野村収作(島根大学),田中秀典,長島知正(室蘭工業大学) |
|
S-26 |
視線推移分析による効果的なウェブサイト型広告提案の試み |
山野陽介,泉田祐樹,坂本真樹(電気通信大学) |
|
S-27 |
自動車運転時の交差点右折における間隔受け入れ判断と対向車の速度知覚との関係 |
鈴木雅洋(神奈川工科大学),金子寛彦(東京工業大学) |
|
S-28 |
コミュニティ情報をベースにした思い出管理システム |
橋本克哉,仲谷善雄(立命館大学) |
|
S-29 |
テキストチャットにおける発言相手指定表現と話題指定表現の使用状況分析 |
小倉加奈代,西本一志(北陸先端科学技術大学院大学) |
|
S-30 |
電子掲示板における非言語的手掛かりによる存在感の表出がその後の相互作用の活性化に与える影響 |
佐藤弘毅(名古屋大学) |
|
S-31 |
マルチメディア教材の制作現場における共同作業の観察−専門領域の協働を促すディレクターの問い− |
馬場秀樹(中京大学) |
|
S-32 |
発問前に少人数で話し合うことによる質問の質の向上 |
志賀要,三宅なほみ(中京大学) |
|
S-33 |
協調活動におけるダイアグラム作成の有効性 −個人で作成したダイアグラムを統合する効果− |
湯浅且敏,三宅なほみ(中京大学) |
|
S-34 |
協調学習における紙メディアと電子メディアの有意味な連携 |
山下元子,大島純,大島律子(静岡大学),Knowledge Forum® Japan Research Group |
|
S-35 |
算数文章題の規範的解法の理解が別解法の吟味に及ぼす影響 |
河崎美保(京都大学) |
|
S-36 |
教室での理解進度を推定する手法の検討 |
能登剛史,三宅なほみ(中京大学),何森仁(神奈川大学) |
|