日本認知科学会第26回大会 発表論文集

TOP > 発表論文一覧 > 9月12日(土)の発表論文

口頭発表 「コミュニケーション」

9月12日(土) 9:00 - 10:20 会場:Ω11
O5-1 絵文字は何を伝えるか:携帯メールにおける絵文字のパラ言語的振る舞い
久保田ひろい(慶應義塾大学),石崎俊(慶應義塾大学)
O5-2 非接触計測可能な複数の非言語情報による嘘の自動判別
大本義正(京都大学),植田一博(東京大学),大野健彦(NTTサイバーソリューション研究所)
O5-3 意思決定における認知バイアスと報酬学習の相互関係の検討
高橋英之(玉川大学)

ポスターセッション

9月12日(土) 10:30 - 12:20 会場:生協食堂サウス
P3-1 認知的関連性に関する妥当な指標について
松井理直(神戸松蔭女子学院大学)
P3-2 図表の自発的な活用を促す指導法の開発―コミュニケーションツールとしての利用経験の効果―
植阪友理(日本学術振興会/東京工業大学),Emmanuel Manalo(The University of Auckland)
P3-3 音声素性によるイメージ喚起
吉田航(東京工業大学),篠原和子(東京農工大学)
P3-4 概念学習における概念構造の影響:認知モデルによる検証
松香敏彦(千葉大学),森川彰博(千葉大学),本田秀仁(千葉大学),清河幸子(中部大学)
P3-5 観察中の「瞬間リフレクション」記録・分析のためのツール開発
刑部育子(お茶の水女子大学),戸田真志(公立はこだて未来大学),植村朋弘(多摩美術大学),佐伯胖(青山学院大学)
P3-6 公共空間のデザインとユーザビリティ:公共トイレの利用行動を題材とした分析
新垣紀子(成城大学),筒井梨恵(成城大学),野島久雄(成城大学)
P3-7 言語獲得における意味の再編成過程に言語が与える影響に関する研究
佐治伸郎(慶應義塾大学),今井むつみ(慶應義塾大学)
P3-8 大学生の視点から見た「説得力のあるアーギュメント」とは
富田英司(愛媛大学)
P3-9 人間関係に関する知識が空間表現の選択・理解に及ぼす影響
小島隆次(京都大学)
P3-10 母語による文字符号化の相違が注意の瞬き現象におよぼす影響 -その2-
水野りか(中部大学),松井孝雄(中部大学)
P3-11 時系列データを用いた洞察問題解決における制約緩和過程の分析
和嶋雄一郎(東京工業大学),中川正宣(東京工業大学)
P3-12 因果判断における因果強度と確実性の役割
服部郁子(立命館大学)
P3-13 数の空間配置に関する共感覚の生成メカニズム
牧岡省吾(大阪府立大学)
P3-14 自己・他者評価に基づく説明活動が創造的アイデア生成に与える効果の検討
神崎奈奈(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学)
P3-15 非ゼロ和ゲームにおける「公正さ」の役割
加藤慧(岐阜大学),稲葉吉弘(岐阜大学),伊藤昭(岐阜大学),寺田和憲(岐阜大学)
P3-16 半具体データからの抽象的な文法特性の抽出: 多変量解析による英語高頻度動詞の抽象化の試み
吉川正人(慶應義塾大学)
P3-17 外的資源の利用可/不可状況における作業の熟達プロセス
前東晃礼(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学)
P3-18 音読での文理解における構音運動と音声フィードバックの役割
高橋麻衣子(東京大学),田中章浩(Tilburg University)
P3-19 比ゆ理解と先行オルグによる画面での散文理解と内容討議への促進効果(I)
光田基郎(大阪経済大学)
P3-20 検索支援システムはユーザの発想を支援するか:知識の異なるユーザ群による評価
森健治(法政大学),原田悦子(法政大学),滑川宏美(法政大学),内野寛冶(Fujitsu Laboratories of America, INC.),松井くにお(株式会社富士通研究所)
P3-21 テキストチャット対話の発言行動に着目したコミュニティ形成過程分析方法の検討: オンライン仮想空間を利用したがん患者サポートグループの事例を通じて
小倉加奈代(北陸先端科学技術大学院大学),楠見孝(京都大学),三浦麻子(関西学院大学)
P3-22 育児に見るコミュニケーションの社会学的再考
中條紀子(慶應義塾大学),井庭崇(慶應義塾大学)
P3-23 携帯電話の高齢者向け講習会における真の学習支援:二つの講習会における講師発話のマイクロアナリシス
有馬美紀(法政大学),原田悦子(法政大学)
P3-24 カテゴリ学習における不完全事例の影響
吉川詩乃(千葉大学),本田秀仁(千葉大学),松香敏彦(千葉大学)
P3-25 キャストパズルを用いた洞察的問題解決過程の再検討
阿部慶賀(青山学院大学)
P3-26 協調的な知識再構築を目指した学習理論の学習と授業観察分析活動
益川弘如(静岡大学)
P3-27 母語による文字符号化の相違が注意の瞬き現象におよぼす影響 -その4-
松井孝雄(中部大学),水野りか(中部大学)
P3-28 歯科衛生士国家試験対策補講における協調学習を応用しての授業デザイン
太田正美(中京大学)
P3-29 臨床看護師の熟達過程の概念化
佐藤陽子(広島大学),戸梶亜紀彦(広島大学)
P3-30 脳波のフラクタル次元解析によるメタ認知判別法の提案
西田周平(長岡技術科学大学),畑田敏雄(株式会社ジェック),中川匡弘(長岡技術科学大学)
P3-31 店舗内探索に着目した発話ベースの消費者行動分析
宮崎隆紀(北陸先端科学技術大学院大学),森田純哉(北陸先端科学技術大学院大学),永井由佳里(北陸先端科学技術大学院大学)
P3-32 視覚パターン分類における特徴次元数と配置の影響
福田めぐみ(東京大学),酒造正樹(東京大学),横澤一彦(東京大学)
P3-33 物語言説機構の統合に向けて-物語言説技法と戦略-
秋元泰介(岩手県立大学),小方孝(岩手県立大学)
P3-34 プレ演習を導入した「介護技術」授業実践―介護アセスメントのメタ認知活動を重視して―
武田啓子(日本福祉大学)
P3-36 顔の知覚におけるアイコニックメモリーの情報処理プロセスの検討
下田春奈(玉川大学),松澤正子(昭和女子大学),岡田浩之(玉川大学)
P3-37 共同問題解決における視線の一致が解決過程に及ぼす影響
栗山直子(東京工業大学),寺井あすか(東京工業大学),安原正晃(東京工業大学),徳永健伸(東京工業大学),山岸侯彦(東京工業大学),楠見孝(京都大学)
P3-38 談話構造コーパスの提案
奥村泰章(中京大学),白井英俊(中京大学)
P3-39 相手の表情に応じた囚人のジレンマにおける戦略の変化
長村茉紀(玉川大学),高橋英之(玉川大学),岡田浩之(玉川大学)
P3-40 第二言語学習における母語の影響〜中国語「持つ/運ぶ」系動詞を例として〜
梶田祐次(慶應義塾大学),佐治伸郎(慶應義塾大学),今井むつみ(慶應義塾大学)
P3-41 文末詞「の」が記憶に与える影響:基本機能が異なる「よ」との比較
伊東昌子(常磐大学),永田良太(鳴門教育大学)
P3-42 語の連想における脳機能計測実験 -NIRSを用いた様々な連想関係の特徴検出-
辰巳奈央(慶應義塾大学),吉野加容子(慶應義塾大学),石崎俊(慶應義塾大学)
P3-43 デザイン現場におけるスキル -定性的調査をもとにした事例研究-
松本雄一(関西学院大学)
P3-44 電子メールコミュニケーションにおける感情方略と感情の伝わりやすさに関する検討
佐藤弘毅(名古屋大学),加藤由樹(東京福祉大学),加藤尚吾(東京女子大学)
P3-45 感情と感情形容詞について
加藤恵梨(名古屋大学)
P3-46 人間の知識が進化する仕組みを構成する
福永征夫(アブダクション研究会)

招待講演

9月12日(土) 13:50 - 15:10 会場:Ω11
I3 リアリティを拡張する
稲見昌彦 氏(慶應義塾大学)

口頭発表 「推論」

9月12日(土) 15:20 - 16:20 会場:Ω11
O6-1 予期しない現象の原因同定に加齢が及ばす影響と協同による改善効果
寺井仁(東京電機大学),田嶋あゆみ(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学)
O6-2 自分には起こらないリスク~心臓カテーテル検査・治療における患者の比較楽観性
平原憲道(東京工業大学),山岸侯彦(東京工業大学),和田ちひろ(いいなステーション),武藤正樹(国際医療福祉大学)
O6-3 洞察問題解決における潜在的意識活動の役割に関する検討
田村昌彦(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学)

ワークショップ

9月12日(土) 16:30 - 18:00 会場:ι11
W5 コミュニケーションの中のメタ認知―高次脳機能障害や精神障害を抱える人々とのコミュニケーションギャップを手掛かりとして―
企画 : 榎本美香(東京工科大学)
話題提供 : 榎本美香(東京工科大学),岡本雅史(東京工科大学),高梨克也(京都大学)
指定討論 : 伝康晴(千葉大学)

ワークショップ

9月12日(土) 16:30 - 18:00 会場:ι23
W6 「学校教育と認知科学」ワークショップ
企画 : 寺尾敦(青山学院大学),多鹿秀継(神戸親和女子大学)
話題提供 : 福島美和(京都大学/日本学術振興会),池田まさみ(お茶の水女子大学),吉岡有文(東京都立練馬高等学校/青山学院大学)

ワークショップ

9月12日(土) 16:30 - 18:00 会場:ε21
W7 創作、鑑賞の理論:勝手読みを超えて
企画 : 三宅芳雄(中京大学)
話題提供 : 岩垣守彦,森田均(長崎県立大学),金井明人(法政大学),小方孝(岩手県立大学),川村洋次(近畿大学)
指定討論 : 内海彰(電気通信大学),戸梶亜紀彦(広島大学),藤田米春(大分大学),小田淳一(東京外国語大学),浜田秀(天理大学)

ワークショップ

9月12日(土) 16:30 - 18:00 会場:ε22
W8 知覚の文化的デザイン
企画 : 有元典文(横浜国立大学),岡部大介(東京都市大学)
話題提供 : 西阪仰(明治学院大学),三嶋博之(早稲田大学)
指定討論 : 青山征彦(駿河台大学),土倉英志(首都大学東京)