研究分野別一覧

推論・問題解決

  • OS02-2
    公募発表
    二宮由樹 (名古屋大学)
    三輪和久 (名古屋大学情報学研究科)
    寺井仁 (近畿大学産業理工学部)
    We need to control automatic cognitive processes like intuition when required normative judgment and behavior. In previous studies, conscious control over automatic judgment is said to occur by monitoring that automatic judgment fails. However, in these explanations, although we can explain the mechanism of control when the intuition is wrong, we cannot explain the mechanism of control when intuition is correct. Therefore, in this research, we conduct experiments on how type 2 processes are activated when intuition judgment is correct .
  • OS02-3
    公募発表
    本田秀仁 (安田女子大学心理学部ビジネス心理学科)
    白砂大 (東京大学総合文化研究科)
    松香敏彦 (千葉大学文学部)
    植田一博 (東京大学総合文化研究科)
    本研究では、論理的に同一だが異なる2つのフレーム(e.g., グラスの中の水は「半分一杯」、または「半分空」)から1つのフレームを選択する際に参照点が与える影響について3つの行動実験から検証を行った。結果として、参照点は頑健にフレーム選択に影響を与える一方で、その影響を実験参加者が気がつかないケースが存在していた。以上から、話者は顕在的に気がつかない要因の影響を受けてフレーム選択を行なっている可能性が示された。
  • OS02-4
    公募発表
    小田切史士 (青山学院大学社会情報学研究科)
    山田優志 (青山学院大学教育人間科学部)
    鈴木宏昭 (青山学院大学教育人間科学部)
    洞察問題とWorking Memoryの関係を検討した事例には一貫した結果が見られないことを踏まえ、使用する洞察課題とWMにかける負荷の性質をそれぞれ、言語的なものと視空間的なものの二種類を用意し、両者の相互作用による影響を検討した。結果は課題と負荷がWMの同じ構成要素の容量を用いる場合では解決が最も悪く、異なる容量を用いる時には解決が最も良くなり、両者の組み合わせで結果に違いが生じてくることが示唆された。
  • OS02-5
    公募発表
    服部雅史 (立命館大学総合心理学部)
    織田涼 (東亜大学人間科学部)
    西田勇樹 (立命館大学文学研究科/日本学術振興会)
    問題解決における無意識的過程に焦点を当て,潜在ヒントが問題解決を(促進ではなく)妨害するという現象について仮説を立て,4つの実験を通して,洞察問題解決の2つのパラドックスについて考察した。その結果,知識を持っていても問題解決に使えないこと(第1のパラドックス)には,認知コントロールによる抑制が関係し,無意図的・自動的に解決に至ること(第2のパラドックス)には,認知コントロールの低下による脱抑制が関係していることが示唆された。
  • sO2-1
    松室美紀 (立命館大学情報理工学部)
    三輪和久 (名古屋大学情報学研究科)
    本研究は,データ分析を行う際の,従属変数の選択に焦点を当てている.特に,特定の仮説に基づき分析を行う仮説駆動アプローチと,分析結果から仮説を構築するデータ駆動アプローチの影響を検討した.実験の結果,仮説駆動アプローチを用いると,データを加工し,仮説の検証に適したデータを自ら作成するが,類似した種類のデータを分析に用いることが示された.一方,データ駆動アプローチを用いることは,様々なデータの分析につながるが,データの加工は促進しない.
  • sO2-2
    藤崎樹 (東京大学総合文化研究科)
    本田秀仁 (安田女子大学心理学部ビジネス心理学科)
    植田一博 (東京大学総合文化研究科)
    近年,集合知を個人内で生み出す手法が提案されている.Fujisaki et al. (2017) は,問題に対し,自身の推定に加え,世間一般の考えを想像し再度推定させるという手法を提案している.しかし,最終的な推定の際,この世間一般の推定は殆ど無視されてしまう.そこで本研究では,最終的な推定の際に,この推定もまた自身が生み出したものであることを強調する教示を与えた.結果,世間一般の推定が取り入れられるようになることが明らかになった.
  • sO2-3
    松林翔太 (名古屋大学情報科学研究科)
    三輪和久 (名古屋大学情報学研究科)
    寺井仁 (近畿大学産業理工学部)
    システム障害やエージェントの想定外の動作などの変則的挙動を予測するために適用される記憶ベース方略について,心理実験およびACT-Rモデルシミュレーションを行った.実験の結果,記憶ベース方略では正則挙動を見せる事例を記銘しないことにより,複雑さが高い課題において有効に用いられることが示唆された.実験で得られたデータをもとにACT-Rモデルシミュレーションを実施し,変則的挙動の予測において,記憶ベース方略で行われる処理を明らかにする.
  • sP1-20
    宝田悠 (東京電機大学理工学部)
    高橋達二 (東京電機大学理工学部)
    人間は少数データから 2 事象間の因果関係を帰納的に判断する能力を有しており、その解明は人の因果判断を機械上に実現する上で重要な意味をもつ。 人間の認知傾向に由来し人間の判断と高い相関を持つモデルとして、DFH モデルとpARIsモデルが存在する。 Yokokawaらは計算可能性などからpARIsがより有効だと考え実験を行ったが、両モデルに大きな差異はなかった。 本研究ではYokokawaらの実験を改善し再実験を行い、観察を行う。
  • sP1-21
    古藤陽 (東京大学学際情報学府)
    清水大地 (東京大学教育学研究科)
    岡田猛 (東京大学教育学研究科情報学環)
    本研究では,美術の非専門家に対して「日常生活における自己の視点についての発見」および「美術に対する親近感の向上」を促す教育手法を提案し,実験により効果検証を行った.提案手法として,found objectと呼ばれる美術のジャンルの創作プロセスの体験を課題に組み込んだ.実験の結果,参加者に「日常生活における自己に視点についての気づき」が頻繁に引き起こされ,また「美術に対する難解・疎遠なイメージ」が部分的に軽減している傾向が示唆された.
  • sP1-27
    福永征夫 (アブダクション研究会)
     21世紀のわれわれは人間の過去の営みが招いた地球規模の難題群の発生に直面している.これらに主体的かつ能動的に対処するためには,環境の淘汰圧に対する自由度の高い,環境の変化に中立的な,経験と学習の認知,思考と行動,評価・感情を自己完結的に実現しなければならない.それは,「自然の循環と融合の論理」に適合するように,営みの全方位において,高深度・広域・高次の経験と学習の認知,思考と行動,評価・感情を自己完結的に実現することだろう.
  • sP1-38
    廣田章光 (近畿大学経営学部商学科)
    近年、問題が明確でない状況におけるイノベーションの発生が示されている(石井1993,2009,2014, Lester and Piore 2004。その分野の研究の一つであるVon Hippel and Von Krogh(2016)において組合せの構造が示された。本研究はユーザー・イノベーションによる「ナルセペダル」の開発事例をもとに、プロトタイプ、「対話のトライアングル」、「人間中心のポジション」の関係を示す。
  • sP1-43
    下條朝也 (名古屋大学)
    三輪和久 (名古屋大学情報学研究科)
    寺井仁 (近畿大学産業理工学部)
    科学哲学において,説明評価の基準が確率論的か価値論的かという論争がある.先行研究では,他者から与えられた説明を評価する際は,価値論的に判断していることが示唆されている.本研究では,自ら生成した説明を評価する際に,どちらの基準を用いて判断するのか,並びに洞察問題か否かによって用いる基準が変化するのかを検討した.その結果,自ら生成した説明に対しては,洞察問題か否かを問わず,確率論的基準を用いて評価していることが示された.
  • sP1-61
    齋藤ひとみ (愛知教育大学)
    林穂波 (愛知教育大学)
    本研究では,Twitter上で情報を求めるつぶやきを収集し,どのような質問がされているのかを分析した.Twitter APIを用いて質問系のハッシュタグを含むツイートを収集し,機械学習の手法を使って情報要求ツイートを自動抽出した.抽出された918件のツイートについて,タイプやトピックの分類,リプライの有無を調査した.分析の結果,Twitterで多く投稿される情報要求のタイプや回答率の高い情報要求のタイプなどが明らかになった.
  • sP1-73
    佐藤信之介 (千葉工業大学)
    山崎治 (千葉工業大学)
    本研究では,協調的問題解決を促進する要因として役割に着目した.特に,参加者が課題の役割を好むかどうかで問題解決のパフォーマンスに影響を及ぼすかを調査した.本研究では,役割の好みを把握するために個人特性として思考スタイルの立案型と評価型を用いた. 実験では,役割を好む型を持つ参加者で構成されたグループを一致条件,役割を好む型を持たない参加者で構成されたグループを不一致条件として課題を行わせ,その結果からパフォーマンスの比較を行った.
  • sP1-74
    吉沢栄貴 (東京電機大学理工学部)
    高橋達二 (東京電機大学理工学部)
    「p ならば q」という形式をとる条件文を人間が解釈する際、論理学上の通例的な定義と人間の直感的解釈に相違があることが知られている。 先行研究ではGauffroy らの研究があり、日本語条件文では Namikiらの研究が存在するが後者の研究には様々な問題点があった。先の問題点を改善した上で、先行研究を複合した日本語条件文実験を行い、条件文の解釈の分析と Gaufrroy らの結果との比較を行なった。
  • sP1-87
    山森良枝 (同志社大学)
    一般的に条件文には、条件節pが条件、結果節qがその帰結を表すという意味で、pとqの間に依存関係があることを示す。ところが、pとqの間に依存関係が成立しない例がある。前者をStandard conditional(SC)、後者をBiscuit Conditionals(BC)と呼ぶ。本論では、 (I) BCの読みはどうして生じるのか、また、(II)同じ条件形式にBCとSCの読みが生じるのはなぜか、について考察する。
  • sP1-88
    池永将和 (筑波大学人間総合科学研究科)
    原田悦子 (筑波大学人間系)
    コールセンターにおける対話の実音声データを対象とし,高齢者と若年成人の対話の特徴や,それらが若年成人にとっての高齢者とのコミュニケーションへの困難さ,負担感となっているのか否かについて,探索的検討を行った.高齢者によってうまく説明されなかった問題状況を,若年成人が補完しながら会話を構築し,協同問題解決を進めていくための負荷が示唆され,同時に高齢者が示す社会的な力への対応要求といった異なる負担の存在も示された.
  • sP2-20
    清水大地 (東京大学教育学研究科)
    平島雅也 (情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター)
    岡田猛 (東京大学教育学研究科情報学環)
    上演芸術において演者はどのように優れた作品を生み出すのか。本研究では、ブレイクダンスの熟達者に対する1週間に渡るケーススタディを実施し、その新奇な技術の創作過程を捉えた。アイデアの発話データ・アイデアの新奇性の自己評価データ・身体運動データ等により創作過程を検証したところ、内的制約を大きく変化させることで新奇な技術を生成したこと、上記の変化にアイデアを具現化する過程が関わっていたことが示唆された。
  • sP2-24
    伊藤毅志 (電気通信大学情報理工学研究科)
    This research is an interview with Mr. Yuuta Igawa who is a top-player of Go and analyzing the content that he said about himself in the first person viewpoint. It was also confirmed that he is a player with high self-analysis ability and can talk his thought objectively. The verbal data shows the difference between Go and Shogi and the common point as a top player.