日本認知科学会第25回大会 発表論文集

TOP > 発表論文一覧 > 9月6日(土)の発表論文

口頭セッション〈身体・インタラクション〉

9月6日(土) 9:00 - 10:30 夢告館302(MK302)
O3-2 文の音韻処理で運動表象は活性化するか?
粟津俊二(実践女子大学),鈴木明夫(東洋大学)
O3-3 対話での視覚情報共有:カメラ画像の共有は対話を支援するか
原田悦子(法政大学),須藤智(産業技術総合研究所),新井田統(KDDI研究所)
O3-4 「友人」間の情報伝播ネットワークとイノベーション・アイデアの発生
鷲田祐一(東京大学),植田一博(東京大学)

ポスターセッション (2)

9月6日(土) 10:30 - 12:00 夢告館101(MK101)
P2-1 日本人の掛け算九九の実行プロセスについての実験的検討
伊藤祐康(京都大学),久保(川合)南海子(京都大学),正高信男(京都大学)
P2-2 行為の修復過程としてのマイクロスリップ
廣瀬直哉(京都ノートルダム女子大学)
P2-3 TVコマーシャルにおける懐かしさ感情の生起要因
楠見孝(京都大学),松田憲(山口大学),杉森絵里子(東京大学)
P2-4 デザイン実験アプローチを用いたオンライン日本語講座の開発
松本剛次(国際交流基金シドニー日本文化センター/中京大学)
P2-5 再認記憶に及ぼす単語熟知度と文脈変動性の効果―Remember/Know手続きを用いた検討―
山田真悠子(大阪府立大学)
P2-6 人間とエージェントが混在する状況におけるコミュニケーションの心理特性
林勇吾(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学)
P2-7 情動連合記憶が広告評価に及ぼす長期的効果
松田憲(山口大学),杉森絵里子(東京大学),楠見孝(京都大学)
P2-8 運動に埋め込まれた構造 ―けんだま遊び「ふりけん」のこつ―
伊藤万利子(東京大学),三嶋博之(早稲田大学),佐々木正人(東京大学)
P2-9 概念地図による協調活動初期段階の支援
遠山紗矢香(中京大学),三宅なほみ(中京大学)
P2-10 比喩文の親しみやすさと解釈多様性の構造
平知宏(京都大学),楠見孝(京都大学)
P2-11 コーパスに基づく感性と論理のネットワーク表現
村井源(東京工業大学),松本斉子(九州大学),徃住彰文(東京工業大学)
P2-12 発話間の時間構造が対話の文脈性の認知に与える影響
高柳侑華(静岡大学),竹内勇剛(静岡大学)
P2-13 サンプリング音源を利用した初心者の楽曲創出における音楽経験の影響
鈴木悠資(静岡大学),大島律子(静岡大学),大島純(静岡大学)
P2-14 モノの仕組みの理解における作図活動の有効性の検討
沖田栄里(静岡大学),大島純(静岡大学),大島律子(静岡大学)
P2-15 単語の分節化と認知過程に関する教師なし学習モデル
牧岡省吾(大阪府立大学)
P2-16 依頼者との関係が「断り」言語表現の使用に与える影響
三輪彩子(文教大学),池田進一(文教大学),中本敬子(文教大学)
P2-17 天気図把握に関わる諸要因
今井章(信州大学),北野旦浩(信州大学)
P2-18 小説における文間の論理的関係
藤田米春(大分大学),西島恵介(大分大学)
P2-20 聴覚性のプライミングに及ぼす単語親密度と保持時間の影響
村尾真佳(同志社大学),佐々木康成(同志社大学)
P2-21 色選択過程に基づくカラーパレット手法の提案
稲葉利江子(情報通信研究機構),近藤智嗣(メディア教育開発センター),杉本裕二(同志社大学)
P2-22 事態認知による時間語彙・空間語彙分類の再考
寺崎知之(京都大学)
P2-23 助詞「の」が要素間の関連付け処理に与える影響
安永大地(九州大学)
P2-24 組織成員間の熟知度と高次信念分布との関係
野口洋(大阪電気通信大学),小森政嗣(大阪電気通信大学)
P2-25 ビジネスゲーム実践における学習者の行動分析
越山修(東京工業大学),吉川厚(東京工業大学),寺野隆雄(東京工業大学)

口頭セッション〈学習〉

9月6日(土) 13:30 - 15:00 夢告館302(MK302)
O4-1 乳児は自己の行動を調整するため、何を見ているのか?
松中玲子(東京大学),開一夫(東京大学)
O4-2 部分名称獲得を促す範囲特定的な指示動作
安田哲也(東京電機大学),小林春美(東京電機大学)
O4-3 業務遂行能力に着目した職業人教育の評価
山本雅基(名古屋大学),齋藤洋典(名古屋大学)
O4-4 自然物体の“種類” に固有な新奇語の汎用
日高昇平(Indiana University),Linda B. Smith(Indiana University)

ポスターセッション (3)

9月6日(土) 15:00 - 16:30 夢告館101(MK101)
P3-1 課題の志向性の違いによる情報探索行動の比較
齋藤ひとみ(愛知教育大学),寺井仁(東京電機大学),高久雅生(情報・システム研究機構),江草由佳(国立教育政策研究所),三輪眞木子(メディア教育開発センター/総合研究大学院大学),神門典子(国立情報学研究所)
P3-2 第二言語の処理が再認に与える影響
温文(東京大学),高野陽太郎(東京大学)
P3-3 基準率錯誤における基準率の大きさと尤度の代表性
西田豊(大阪大学),服部雅史(立命館大学)
P3-4 音象徴(sound symbolism)に関する一考察
平田佐智子(関西学院大学)
P3-5 「無意味つづり」はどのくらい無意味なのか?-「日本語らしさ」の評定による分析
田中吉史(金沢工業大学),前田千浩(金沢工業大学)
P3-6 出来事の記憶をローカス概念により記述する一試み
志井田孝(こころと脳の研究所),渡辺めぐみ(こころと脳の研究所)
P3-7 協調的ライティング学習支援環境COREによる推敲支援
宮原詩織(ベネッセ教育研究開発センター),野澤亜伊子(ベネッセ教育研究開発センター),三宅なほみ(中京大学),尾関智恵(中京大学)
P3-8 日本語予備教育における協調活動による語彙の意味理解のための例文作成活動の実践
大河原尚(大東文化大学)
P3-9 アクセントパターンの誤りの検出における統語的制約と言語作動記憶容量個体差の関わり
時本真吾(目白大学)
P3-10 認識的必然性と知識の性質
松井理直(神戸松蔭女子学院大学)
P3-11 建物はどのように変容するのか?貼り紙に着目したソーシャルカスタマイゼーションの時系列分析
新垣紀子(成城大学),野島久雄(成城大学)
P3-12 フォントのタイプフェイスが単語識別に与える影響の一考察
田中邦佳(法政大学),川﨑貴子(法政大学),鹿子嶋由佳(法政大学)
P3-13 視線の同時性とロボットの発話の強制力
田口雅彦(慶應義塾大学),石井健太郎(慶應義塾大学),今井倫太(慶應義塾大学)
P3-14 非ゼロ和ゲームにおける人の相手認識と行動選択の関係 −封筒交換実験を例に−
加藤慧(岐阜大学),大橋資紀(岐阜大学),伊藤昭(岐阜大学),寺田和憲(岐阜大学)
P3-15 プロジェクトの意思決定におけるメタ認知の役割
伊藤衡(東京工業大学)
P3-17 先行和音系列によって惹き起こされる期待に関する検討
中川裕貴(同志社大学),柳田益造(同志社大学),津崎実(京都市立芸術大学)
P3-18 五感の動詞の意味拡張―感覚モダリティによる身体性と脱身体化の観点から
高嶋由布子(京都大学)
P3-19 集団作業における言語・非言語行動の分析: リーダーの発現に関する一考察
鈴木紀子(情報通信研究機構/国際電気通信基礎技術研究所),馬田一郎(情報通信研究機構/国際電気通信基礎技術研究所),神谷俊郎(大阪大学),伊藤禎宣(東京農工大学/国際電気通信基礎技術研究所/情報通信研究機構),岩澤昭一郎(情報通信研究機構/国際電気通信基礎技術研究所),井ノ上直己(情報通信研究機構/国際電気通信基礎技術研究所),鳥山朋二(国際電気通信基礎技術研究所),小暮潔(国際電気通信基礎技術研究所)
P3-20 発話行為タグ作成のための格フレーム辞書の利用
野澤元(情報通信研究機構),河原大輔(情報通信研究機構),横森大輔(京都大学),黒田航(情報通信研究機構)
P3-21 他者運動の結果がミラーシステムの活動に与える影響
阿部良輔(明治大学),嶋田総太郎(明治大学)
P3-22 映像のストーリーと制約緩和の可能性
金井明人(法政大学),櫻井誠(法政大学),山田太地(法政大学)
P3-23 学習方略としての分散効果の有効利用
田中孝治(関西大学),加藤隆(関西大学)
P3-24 看護教育における遊びのデザインを通した創造性の育成
石井成郎(愛知きわみ看護短期大学),柴邦代(愛知きわみ看護短期大学),磯部尚美(愛知きわみ看護短期大学)
P3-25 「医学用語」語彙学習における描画とMoodleを使った協調学習の試み
名木田恵理子(中京大学)

特別招待講演

9月6日(土) 16:30 - 18:00 恵道館201(KD201)
概要 美的生活のヒント
笹岡隆甫氏(未生流笹岡次期家元)