ポスターセッション (2)
9月6日(土) 10:30 - 12:00 夢告館101(MK101)
P2-1
|
日本人の掛け算九九の実行プロセスについての実験的検討
|
伊藤祐康(京都大学),久保(川合)南海子(京都大学),正高信男(京都大学)
|
P2-2
|
行為の修復過程としてのマイクロスリップ
|
廣瀬直哉(京都ノートルダム女子大学)
|
P2-3
|
TVコマーシャルにおける懐かしさ感情の生起要因
|
楠見孝(京都大学),松田憲(山口大学),杉森絵里子(東京大学)
|
P2-4
|
デザイン実験アプローチを用いたオンライン日本語講座の開発
|
松本剛次(国際交流基金シドニー日本文化センター/中京大学)
|
P2-5
|
再認記憶に及ぼす単語熟知度と文脈変動性の効果―Remember/Know手続きを用いた検討―
|
山田真悠子(大阪府立大学)
|
P2-6
|
人間とエージェントが混在する状況におけるコミュニケーションの心理特性
|
林勇吾(名古屋大学),三輪和久(名古屋大学)
|
P2-7
|
情動連合記憶が広告評価に及ぼす長期的効果
|
松田憲(山口大学),杉森絵里子(東京大学),楠見孝(京都大学)
|
P2-8
|
運動に埋め込まれた構造 ―けんだま遊び「ふりけん」のこつ―
|
伊藤万利子(東京大学),三嶋博之(早稲田大学),佐々木正人(東京大学)
|
P2-9
|
概念地図による協調活動初期段階の支援
|
遠山紗矢香(中京大学),三宅なほみ(中京大学)
|
P2-10
|
比喩文の親しみやすさと解釈多様性の構造
|
平知宏(京都大学),楠見孝(京都大学)
|
P2-11
|
コーパスに基づく感性と論理のネットワーク表現
|
村井源(東京工業大学),松本斉子(九州大学),徃住彰文(東京工業大学)
|
P2-12
|
発話間の時間構造が対話の文脈性の認知に与える影響
|
高柳侑華(静岡大学),竹内勇剛(静岡大学)
|
P2-13
|
サンプリング音源を利用した初心者の楽曲創出における音楽経験の影響
|
鈴木悠資(静岡大学),大島律子(静岡大学),大島純(静岡大学)
|
P2-14
|
モノの仕組みの理解における作図活動の有効性の検討
|
沖田栄里(静岡大学),大島純(静岡大学),大島律子(静岡大学)
|
P2-15
|
単語の分節化と認知過程に関する教師なし学習モデル
|
牧岡省吾(大阪府立大学)
|
P2-16
|
依頼者との関係が「断り」言語表現の使用に与える影響
|
三輪彩子(文教大学),池田進一(文教大学),中本敬子(文教大学)
|
P2-17
|
天気図把握に関わる諸要因
|
今井章(信州大学),北野旦浩(信州大学)
|
P2-18
|
小説における文間の論理的関係
|
藤田米春(大分大学),西島恵介(大分大学)
|
P2-20
|
聴覚性のプライミングに及ぼす単語親密度と保持時間の影響
|
村尾真佳(同志社大学),佐々木康成(同志社大学)
|
P2-21
|
色選択過程に基づくカラーパレット手法の提案
|
稲葉利江子(情報通信研究機構),近藤智嗣(メディア教育開発センター),杉本裕二(同志社大学)
|
P2-22
|
事態認知による時間語彙・空間語彙分類の再考
|
寺崎知之(京都大学)
|
P2-23
|
助詞「の」が要素間の関連付け処理に与える影響
|
安永大地(九州大学)
|
P2-24
|
組織成員間の熟知度と高次信念分布との関係
|
野口洋(大阪電気通信大学),小森政嗣(大阪電気通信大学)
|
P2-25
|
ビジネスゲーム実践における学習者の行動分析
|
越山修(東京工業大学),吉川厚(東京工業大学),寺野隆雄(東京工業大学)
|