キーワード索引

内受容感覚

  • O3-004A
    鈴木 友美子 (名古屋大学)
    大平 英樹 (名古屋大学 大学院情報学研究科)
    月経前症候群 (PMS) は、ストレスにより増悪し、月経前特異的に、不快な精神諸症状や身体症状を呈するが、末梢血液中性ホルモン濃度等の臨床研究で、明らかな異常所見は見出されていない。一方、PMSと自律神経系の関連が示唆されており、心拍や内臓状態などのあらゆる内的状態の情報処理に問題が生じていると考えた。本研究では、PMSを有する女性とPMSでない女性を比較し、ストレスによる自律神経系への影響と感情への作用を検証した。
  • P1-057A
    晴木 祐助 (北海道大学)
    金子 景 (北海道大学 文学部)
    小川 健二 (北海道大学 文学研究院)
    Interoception refers to the perceptions arising from the internal body's physiological processes. Researchers have suggested a gender difference in interoception, with women more likely to report somatic symptoms in association with mental disorders. This study examined gender differences in three aspects of interoception and individual tendencies regarding bodily feeling. Results showed no significant gender differences in perceptual accuracy, confidence, or metacognitive ability. However, women who strongly linked bodily sensations to emotions had reduced interoceptive metacognition, not seen in men. These findings empirically support women's vulnerability to impaired interoceptive metacognition related to bodily and emotional feelings.
  • P1-061A
    小池 光 (京都大学大学院教育学研究科)
    野村 理朗 (京都大学大学院教育学研究科)
    身体内部から生じる感覚を内受容感覚と呼ぶ. 内受容感覚の正確さに関する信念の測定法として,Interoceptive Accuracy Scale(IAS)がある. 本研究は日本語版IASの開発・検証を目的とした. 調査の結果,日本語版IASについて,良好な内的整合性が示された. また既存の尺度のうち,身体感覚への気づき高さを示すものとは正の,気づきの困難さを示すものとは負の相関が示され,本尺度は十分な妥当性を有することも示唆された.