研究分野で検索

発達

  • O2-1
    石本啓一郎 (立教大学大学院文学研究科)
    文字獲得過程において,文字が道具として使用されない段階から,道具として使用される段階への移行が見られる。本研究は,この移行における課題遂行の仕方の変化に着目し,課題遂行を制御するプライベートスピーチ(PS)の機能の発達を描くことを目的とした。記憶の道具としてメモをかく課題で,文字を書いた子ども31人(年長・小1)を分析対象とし,書字中のPSの機能を微視的に分析した。その結果,文字が道具になるにつれてPSの機能が変化することが示された。
  • O2-2
    安田哲也 (十文字学園女子大学)
    伊藤恵子 (十文字学園女子大学)
    高田栄子 (埼玉医科大学)
    小林春美 (東京電機大学)
    本研究は、賞賛と皮肉の発話意図の理解がどのように異なるかを、2つの文脈と発話意図の要因を映像刺激によりASD児とTD児を対象に調べた。ASD児とTD児共に文脈と発話が肯定的に一致した場合は賞賛を選択し、肯定的な文脈で否定的な発話の発話意図が一致しない場合は皮肉を選択することが示唆された。数人のASD児は、肯定的な文脈で否定的な発話がなされた場合に賞賛と判断していたことから、先行研究と同様に字義的に発話意図を解釈していたと考えられる。
  • O2-3
    佐治伸郎 (鎌倉女子大学)
    王沖 (大連理工大学)
    洪春子 (お茶の水女子大学大学院)
    大庭真人 (慶應義塾大学)
    本研究は情報共有志向性に基づくコミュニケーション上の要請が,子どもの語意体系の習得にどのように影響を与えるか調査した.実験では,4, 6歳児が28の「切る/壊す」事態を表す動画を見て,1)共有条件では子どもが共に動画を見る他者に,2)非共有条件では動画が見えない他者にその内容を伝えてもらった.両条件における語の使い分けを調査すると,4歳児では非共有条件において他の年齢/条件とは異なる語運用を行う傾向が見られた.
  • OS11-2-3
    渡辺謙仁 (北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院)
    田邉鉄 (北海道大学情報基盤センター)
    本研究の目的は,ものづくりコミュニティ「ニコニコ技術部」の中から立ち上がった「野火的活動」の側面を有する超小型衛星開発プロジェクト「SOMESAT」におけるフィールドワークを通じ,学校内外の学びをつなぐことに対する教育的示唆を得ることである.「活動理論」を援用したフィールドワークとデータの分析の結果,SOMESATはゴール志向型のプロジェクトであると同時に,分散的かつ流動的で多方向的なパルスのような発達の場でもあると捉えることが出来た.
  • OS13-4
    山田徹志 (玉川大学脳科学研究所)
    アッタミミムハンマド (玉川大学脳科学研究所)
    ジャンビン (電気通信大学)
    宮田真宏 (玉川大学大学院工学研究科)
    中村友昭 (電気通信大学)
    大森隆司 (玉川大学工学部)
    長井隆行 (電気通信大学)
    岡夏樹 (京都工芸繊維大学)
    西村拓一 (産業技術総合研究所)
    本研究は,保育・乳幼児教育学分野において今まで客観的根拠の導出が困難とされた「保育のプロセスの質」の定量化を目指した.そして,研究過程において,子どもとロボットとの関わりの間に子どもの心を理解する(心的状態推定)要因を観測,分析し,「保育の質」の定量化へ向けた示唆を得た.この知見をもとに現在アプローチしている我々の研究を紹介し,保育・乳教育学分野における工学的手法を用いた新たな研究の方向性を提起する.
  • P1-10
    齊藤都 (名古屋大学大学院国際言語文化研究科)
    佐治伸郎 (鎌倉女子大学)
    廣田昭久 (鎌倉女子大学子ども心理学科)
    本研究は4,5歳児において,これまで難しいとされてきた視点の入れ替わりのある物語を使用した類推問題において,自発的な言語化がどのような影響を与えるのかを検討した.結果として,言語使用はベースとターゲットの構造化を促し,類推を促進した.一方で,視点の入れ替わりを言語化する際に,正しく言語化できた子どもよりも,できなかった子どもの方が転移に成功しやすいことが示された.言語化によるラベルづけが類推に影響与えていると考えられた.
  • P1-11
    宮崎美智子 (大妻女子大学社会情報学部)
    高橋英之 (大阪大学大学院基礎工学研究科)
    拡張された行為主体感,すなわち,自分以外のものに自分を投影させる能力の発達過程を探るため,5か月児,8か月児を対象として,視線随伴課題を用いた検討を行った.自分の視線で操作できるキャラクターと操作できないキャラクターを交互に呈示し,乳児が合目的的にキャラクターの操作を行うかどうか,また自分で操作できるキャラクターに対して選好を示すかどうかを検討した.その結果,8か月において拡張された行為主体感を感じている可能性が示唆された.
  • P1-13
    光田基郎 (大阪教育保育専門学校)
    5歳児に電算画面で絵本を読み聞かせ,理解が困難な 文(古い家の雨漏りは泥棒や狼より怖いとの話を泥棒 と狼が立ち聞きして,お互いを未知の「ふるやのもり」 と誤解して恐れて逃げる話)と, 理解が容易な例(偽 坊主が老婆にネズミがちょろちょろと出鱈目なお経を 唱えさせたらこれを聞いた泥棒が老婆に監視されたと 誤解して逃げる話,光田,’15 日教心)の各々の理解と 下位技能得点を主成分分析して,パス図を対比する.
  • P2-11
    牛久香織 (早稲田大学人間科学研究科)
    宮崎清孝 (早稲田大学人間科学学術院)
    百瀬桂子 (早稲田大学人間科学学術院)
    三嶋博之 (早稲田大学人間科学学術院)
    齋藤美穂 (早稲田大学人間科学学術院)
      色をぬる行為を通して自らの内在化した心像を外在化して描画像を完成させるぬり絵を用いて幼児の静物についての認識過程を色と形に基づいて検討した結果,色や形を把握している段階は早く,好ましく親しんでいるものの形状や類似したものが多い形状には詳細部分に注意が向かず異なった認識をする場合もあるが,その後の学習経験で情報を調整してより適切なものに変更ができ, 獲得の経過は試行錯誤の時期を経て移行していくことも示唆された.
  • P2-14
    河崎美保 (追手門学院大学)
    遠藤育男 (静岡県伊東市立対島中学校)
    益川弘如 (静岡大学大学院)
    ある小学校教員が5年間の研究授業を通して協調学習に関する信念をどのように変化させたかを検討した。主として7つの研究授業を振り返ってもらうインタビューを行うことで,「いかに教えるか」の知識の背後にある認識論的信念の変容,変容を支える人的・物的要因を分析した。結果から発話分析や回顧テストといったツールを用いて協調学習の理解を深める一方で,変化は必ずしも不可逆的でなく特定の学習理論と明示的に結びついてはいないことが示唆された。
  • P2-47
    山本真秀 (神戸大学発達科学部)
    野中哲士 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
    声楽や合唱の指導の現場では,ジェスチャーや比喩が頻繁に使用される.本研究では,声楽のレッスンにおいて使用されるジェスチャーや言葉に注目する.レッスンの場で先生と生徒の間でどのようにして意図が共有されているのかを明らかにするために,ジェスチャーや言葉,先生の指示ついての生徒の解釈について分析を行った.その結果,一つの指示の後にそれを補足するような指示があること,また,背景にいくつかの指示を含んでいる指示が存在することがわかった.