研究分野別一覧

学習

  • OS03-5
    公募発表
    古藤 陽 (東京大学大学院)
    清水 大地 (東京大学大学院)
    岡田 猛 (東京大学教育学研究科)
    本研究では,日常におけるものの見方の変化を促す美術鑑賞教育の手法を提案し,大学生を対象とするワークショップ実践によりその効果検証を行った.ワークショップ前半では美術作品,後半では日常的に身近にある対象を題材として,観察を踏まえて対象の魅力を見出し,その魅力を伝える文章をグループで共同執筆することを求めた. 本稿は古藤・清水・岡田(2021)の発表内容に基づき,ワークショップ中のグループでの発話により焦点を当て,分析を行ったものである.
  • OS05-4
    公募発表
    長島 一真 (静岡大学)
    森田 純哉 (静岡大学)
    竹内 勇剛 (静岡大学)
    Marrによれば認知モデルを表す階層として計算論とアルゴリズムの水準が区別される.これらの水準は相互に関連しているが,そのつながりは必ずしも明確ではない.そこで本研究では,アルゴリズムの水準の認知モデルを,計算論の観点から検討し,妥当性を付与することを目指す.本報告では,知的好奇心のACT-Rモデルの振る舞いを計算論に基づくベイジアンネットワークを用いて分析した.その結果,知的好奇心の仮説とACT-Rモデル間で整合する特徴が現れた.
  • OS09-2
    公募発表
    宮田 義郎 (中京大学)
    三野宮 定理 (株式会社ソフトディバイス)
    原田 秦 (公立はこだて未来大学)
    人類史における創造性の変遷から,狩猟採集社会から農耕社会への転換に伴う社会のモジュール化により効率性と創造性のバランスが崩れ,さらに産業化社会への転換に伴うモジュール間の共創の困難化と専門家による創造性の独占により,現代社会では創造性が抑制されていることを示す.活動構成型デザイン実践の3つの事例から,デザイナーが現場で関係者と共創して道具をデザインする活動の中で,関係者の潜在的な願いが引き出されて創造性が立ち現れることを示す.
  • OS09-3
    公募発表
    清水 大地 (東京大学大学院)
    蓬田 息吹 (東京大学教育学研究科博士後期課程)
    王 詩雋 (東京大学)
    岡田 猛 (東京大学教育学研究科)
    本研究では,創造性育成のためのアートプログラムの枠組みを提案し,1年間に渡り実施したその概要と、1つのワークショップの概要・効果を報告する。特に長期に渡る創造性育成の枠組みとしてCreativity Dynamicsを提案し、その4つの要素を反映した多様なワークショップを実施した。創造性不安や拡散的思考など創造性の関連指標により、効果を線形混合モデルにより検討した。結果、プログラムは、長期的な創造性支援の上で有効である可能性が示された。
  • OS11-5
    公募発表
    若松 綾人 (東京電機大学大学院)
    安田 哲也 (東京電機大学)
    小林 春美 (東京電機大学)
    遠隔対話での聞き手の様子が、話者が教示行為に使う際のジェスチャーと言語に影響を与えるかを調べた。参加者は実験者に指定された事物について説明をした。結果として、聞き手の姿を写すカメラがOn/Offのどちらでも、話し手のジェスチャー産出数は変わらなかった。話し手は聞き手が見えない状態でも、聞き手に自分の姿が見えると考えてジェスチャーをしていたか、あるいは自分の発話を促すためジェスチャーを行なっていたか、いずれの可能性もあることが示唆された。
  • OS15-4
    公募発表
    林 勇吾 (立命館大学)
    本論文は,学習支援システム研究で研究が行われてきたCAIからその後に発展した適応的な支援を目指すITSの研究,AIドリルなどで利用されるコンピュータ適応型テストについての解説を行い,CAIとITSに関する文献レビューを通じてこれまでの研究の動向について紹介する.
  • O1-3
    伊藤 貴昭 (明治大学)
    本研究では,理解を確認するための説明活動が,説明者および聞き手の理解に及ぼす影響を検討した。大学生ペアを対象に,Zoomを利用して,遠隔での説明活動を実施した結果,説明者と聞き手の得点には差が見られなかったが,説明前後における自己評価の変化と得点との間に両者で異なる結果が得られた。説明者は自己評価を下げる一方,聞き手は自己評価を上げており,また,自己評価の変化と得点とは逆相関の関係が見られた。
  • O2-4
    中山 隆弘 (東京大学)
    白水 始 (国立教育政策研究所)
    齊藤 萌木 (東京大学)
    飯窪 真也 (東京大学)
    対話型授業の中で話量が少なくとも理解を深めている生徒が存在する.本稿では「知識構成型ジグソー法」7授業61グループ172名の発話量と学習成果の相関関係を調べた先行研究の結果を詳細に分析した.話量は平均より少なくとも理解を平均以上に深めた48名を対象に,グループメンバーの話量と理解度を分類した上で,対話のパタンを分析した.その結果,寡黙な生徒も他の生徒の対話を聞きながら,対話を意味的に先導するモニター役を務めていたことが示唆された.
  • O4-2
    髙橋 麻衣子 (東京大学 先端科学技術研究センター)
    中邑 賢龍 (東京大学 先端科学技術研究センター)
    小・中学生を対象として,オンライン学習と体験学習を組み合わせた活動をベースにした学びを実施した。日本全国から参加者を募り,各自が自宅の「最高気温と最低気温を測定する」という活動を実施し,オンライン学習で共有することで,オンラインならではの集合知の形成が可能となった。さらに,温度計をつくる活動をハイブリッド形式で行なったところ,対面参加とオンライン参加の学習者の間で着目する側面が異なることが示唆された。
  • O4-3
    七田 麻美子 (埼玉大学 )
    菊地 浩平 (筑波技術大学)
    須永 将史 (小樽商科大学)
    本論は,新型コロナウィルス禍によって現地視察を含む企業研修のオンライン化を余儀なくされた研修開発現場を対象に,DXがどのように行われたかを検証する。研修開発担当者たちの会話を相互行為分析の手法で考察した結果,ヴァーチャル化した研修コンテンツが一定の水準のものになっても,むしろそれゆえに,ヴァーチャルでは体験できないことを「物足りなさ」として「現地」が志向されるという現象が確認された.
  • P1-03
    白水 始 (国立教育政策研究所)
    齊藤 萌木 (東京大学)
    飯窪 真也 (東京大学)
    森山 一昌 (飯塚市教育委員会)
    協調学習は学習成果の可搬性や学び方の学び(メタ学習)を保証するとされるが,どの程度長期間保持されるかは定かではない.本稿では小学校6年生から「知識構成型ジグソー法」授業で学んだ学習者7名に10年後の回顧的インタビューを行った.その結果,自分の言語化や理解内容を中心に体験を想起でき,「話しながら理解を深める学び方」として肯定的に想起されることが示された.この結果は協調学習の成果を示し,教育目標や教育実践研究の在り方に刷新を促す.
  • P1-04F
    下條 志厳 (立命館大学大学院人間科学研究科)
    林 勇吾 (立命館大学)
    大本 義正 (静岡大学情報学部)
    森田 純哉 (静岡大学)
    ICAPにおいて最も深い学習プロセスであるInteractiveに学習者が従事することは困難である.本研究では,協同におけるコンセプトマップ作成活動に着目する.文脈・タイミングに応じた支援を行うには,コンセプトマップの状態を把握する必要がある.ここでは,CmapToolsを用いた先行研究と同様に学習パフォーマンスが向上するのか確かめた.その結果,学習パフォーマンスは促進されることが分かった.
  • P1-09
    安久 絵里子 (筑波大学)
    原田 悦子 (筑波大学人間系)
    鷹阪 龍太 (筑波大学人間系)
    葛岡 英明 (東京大学)
    本研究では旅行代理店での接客場面を想定し,遠隔対話システムを用いた接客(遠隔接客)と対面接客との比較,および遠隔接客の中でもアバター映像と実写映像による接客との比較をし,各場面での客-店員間の主観評価の比較を行った.また,客の年齢(高齢/若年)の影響を分析に加えた.その結果,店員役の推測と客役の評価間や,店員自身の評価と店員役の推測間での主観評価には非対称性が見られた.
  • P1-20
    荒井 武蔵 (千葉工業大学大学院)
    山崎 治 (千葉工業大学)
    本研究は,論証型,アイディア提案型の異なる性質をもつ課題を設定し,限定された範囲とクラウドソーシングによる広範囲からの意見に含まれる多様性の多寡および情報の質の特徴を明らかにすることを目的とした.結果として,アイディア提案課題において,クラウドソーシングによる意見収集では他とは異なる単独のアイディアが得やすいものの,創造的な活動への寄与という観点からみると,価値が高い意見収集とは言えないことがわかった.
  • P1-22
    山田 雅敏 (常葉大学)
    大畑 昌己 (桃山学院教育大学)
    栫井 大輔 (桃山学院教育大学)
    The purpose of this study was to discuss the assessment of proficiency in advanced physical skills by focusing on the coaching of the skills for changing running direction under sports settings. In discussion, it was found that the evaluations of the mastery of physical skills could receive a certain level of positive assessment in terms of the presence of mastery but, at the same time, had much room for consideration in respect of the degree of mastery. In addition, it was indicated that the learner’s self-evaluation might be affected by the instructor’s evaluation.
  • P1-24
    尾関 智恵 (愛知工科大学)
    白水 始 (国立教育政策研究所)
    中山 隆弘 (東京大学)
    コロナ禍によって遠隔教育の必要性が高まるなど,オンラインでの学習環境に注目が集まっている.しかし,学習環境のデザイナーやユーザの学習モデルが古いままでは,単なる教授主義での知識の伝達と受容の強化にとどまってしまう.「一人で教科書を読む」という受動的な活動になりがちな学習環境をいかに能動的な知識理解の環境にすることができるか.本稿は,三省堂教科書を電子化した20年前の試みのその後10年間の報告を基に,学習環境のデザイン指針を得る.
  • P1-31F
    田澤 龍之介 (北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術専攻 知識科学研究科 )
    鳥居 拓馬 (北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術専攻 知識科学研究科 助教)
    日髙 昇平 (北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術専攻 知識科学研究科)
    身体運動には意図・計画などの認知的な性質を持つ情報が内在している.脳活動の効率的な推定による研究や皮膚表面の筋電信号から運動の意図を読み取るといった研究が行われている.しかし,脳波や筋電といった,我々が日常的には得てはいない指標によらずとも,意図・計画は身体運動軌道の視認からも推定可能である.本研究では,力学的不変量の1つであるフラクタル次元を推定することで,次元の変化の検出により身体運動の分節化を行う.
  • P1-36
    野尻 浩 (聖心女子大学)
    知的障害児のものづくりの授業において,認知的徒弟制の理論的枠組みに基づき,学習共同体への参加を分析した.分析方法は,教師とモニター生徒の足場かけのカテゴリ別頻度の比較,課題遂行者とモニターの学習過程レベルの推移,の2つを用いた.分析の結果,対象児は,2回の課題遂行の中で教師やモニター生徒の足場かけを利用して,自立的な実践者として学習に参加するようになった.また,モニター生徒は,教師の足場はずしが行われるに伴い,協調的な参加を示した.
  • P1-37
    吉田 悠真 (千葉工業大学大学院)
    山崎 治 (千葉工業大学)
    科学コミュニケーションのような知識差のあるメンバ間での知識共有では,知識が多い人から知識が少ない人への一方向なコミュニケーションになりやすい.そこで,本研究では知識が少ない人の理解度を知識が多い人と知識が少ない人に共有することで,双方向なコミュニケーションが実現し知識が少ない人の理解度が向上するかを調査した.調査の結果,最終テストの合計正答数に違いがみられ,理解度共有あり群において最終テストの合計正答数が多くなる結果となった.
  • P1-47
    松香 敏彦 (千葉大学)
    人間の記憶システムは忘却や虚偽記憶をもたらすなど、不完全であると考えられている。本研究では、学習における記憶の曖昧性の効果を検証した。具体的には、参照する事例の弁別が困難な場面を再現した。計算機シミュレーションを行った結果、弁別困難なモデルでは、曖昧性を回避するために学習が促進され、むしろより強い過剰一般化を引き起こすことが示された。しかし、選択的注意に制約を設けた場合には、過剰一般化を軽減出来ることが示された。
  • P1-48
    林 美都子 (北海道教育大学函館校)
    太田 鈴香 (北海道教育大学函館校)
    本研究ではオンラインもしくは対面学習時のノートテイキング方法の相違,すなわち,手書き,写メ,キーボード入力,眺めるだけによる学習効果の違いを検討するため,ノートの取り方に関する予備調査と理解度テスト作成のための予備実験の後,大学生64名の協力を得て本実験を行った.各方法で学習させた後,大学生向け就職試験レベルの理解度テストを実施したところ,正答得点には統計的に有意な差はなく,誤答得点はキーボード入力条件でもっとも高かった.
  • P1-49
    原田 康也 (早稲田大学)
    坪田 康 (京都工芸繊維大学)
    鍋井 理沙 (東海大学)
    赤塚 祐哉 (早稲田大学)
    森下 美和 (神戸学院大学)
    The authors have collected audio and video recordings of students interacting among themselves in tasks intended to help them acquire communicative skills in English. Observation and analysis of those recordings strongly suggest that existence of “other students” and interactions with them are crucial factors in making it possible for the learners to attain those goals in autonomous mutual learning. In this presentation, we will focus on the importance of “noises”, chit-chats, murmurs and repetitions of what other students uttered that we find in interactions among those students. Those “noises” are important aspects of their interactions, through which students support themselves.
  • P1-51
    美馬 義亮 (公立はこだて未来大学)
    知識概念は,「表現の対象」を表わす複数の言葉(キーワード)間の関係(概念マップ)として表現されると考えてみる.記号間の関係にすぎない形式知も,学習者がそれらを解釈する活動(グラウンディング,接地)を通して,概念理解を促すことができる.本稿では「圏論」の考え方の一部を援用し,人間の概念獲得プロセスの解釈を試みる.
  • P1-59
    石井 奏有 (筑波大学大学院人間総合科学研究科)
    原田 悦子 (筑波大学人間系)
    認知的加齢に伴い利用が困難となる階層構造メニューシステムに関し,そこで用いられるカテゴリがアドホックカテゴリの性質を持つことに着目し,認知的加齢,および共有項目の存在,次元一貫性の欠如,項目の内容親和性という3つのカテゴリ構造特性が,カテゴリ学習課題の成績に与える影響を検討した.いずれの影響も高齢者でより顕著にみられ,若年者では課題成績維持のための追加処理が行われた可能性が示された.
  • P2-04
    範 雯婷 (法政大学大学院)
    本研究では,日本語母語話者と日本語上級学習者の長音の長さを比較するとともに,それぞれ,長音の長さの変化はどのような音環境で起こるのかを調査した.結果,3モーラ語における長音発話に関して,超級・上級L2学習者は母語話者のように話速によって長音持続時間を変えていた.また,日本語母語話者では長音の位置によって長音が短音化する現象が観察されるが,このような現象は超級・上級学習者では見られなかった.
  • P2-19
    千田 真緒 (東京都市大学大学院)
    市野 順子 (東京都市大学)
    岡部 大介 (東京都市大学)
    大学生がどのようにメディア(特にスマートフォン)とともに日常会話空間をつくりあげているのかを考察した.その結果,大学生の日常会話空間のひとつである「空きコマ」における2者間の会話が,小刻みなスマートフォン(以下,スマホ)の利用を通して「調整」されていることが見いだされた.そこには,大学生たちも知らず知らずのうちに身につけてきた,いわば「小さなリテラシー」とでも呼ぶべきものが働いていることが観察された.
  • P2-32
    渡邉 樹生 (株式会社リペア)
    小倉 加奈代 (岩手県立大学)
    本研究では,教示言語化行為が,身体知獲得の促進に繋がっており,技能習得に取り組む人間が意識する課題や身体部位の違いにより成長度合いに変化が生じることを仮説とし,一人称視点での傘回しに関する身体知獲得における教示言語化行為の影響を検討した.その結果,言語化行為によって意識化に該当する記述が行われた直後は,前回の成果よりも低下し無意識化の崩壊が行われること,同じ練習段階でも練習中の意識対象が異なることで成果に幅が生じることが確認できた.
  • P2-34
    田村 昌彦 (立命館大学)
    稲津 康弘 (農研機構)
    江渡 浩一郎 (産業技術総合研究所)
    松原 和也 (立命館大学)
    天野 祥吾 (立命館大学)
    野中 朋美 (立命館大学)
    松村 耕平 (立命館大学)
    永井 聖剛 (立命館大学)
    サトウタツヤ (立命館大学)
    堀口 逸子 (東京理科大学)
    和田 有史 (立命館大学)
    食に関する知識尺度を用い,中高生に対して調査を実施することで,食に関する知識獲得に対する探索的な検討を行った.調査の結果,中高生の添加物・安全性に関する知識は,他の知識よりも尺度の基準集団である大人に近いことが示された.このことは,一般消費者が高等学校卒業後,添加物・安全性に関する知識をあまり獲得していないことを示唆するものである.
  • P2-37
    森下 浩平 (大阪経済法科大学)
    本稿では,2020年度に著者が教育機関4校で担当した授業のうち,専門学校2校でのアンケート調査の結果について,授業科目(情報科学)と授業内容(情報リテラシー)がこれらの専門学校と同じで,授業形態(対面とZoomによるオンライン vs Zoomによるオンラインのみ)が一部異なる大学1校との比較を行う.
  • P2-39F
    山川 真由 (名古屋大学大学院情報学研究科)
    小島 一晃 (帝京大学)
    横山 真衣 (帝京大学)
    三輪 和久 (名古屋大学)
    本発表では、大学の認知心理学の授業における学習者の説明活動に関する実践について報告する。系列位置効果を題材とし、その情報処理プロセスを可視化したグラフを提示することの効果を検討した。その結果、学習者にこのグラフを観察させることにより、情報処理プロセスに基づく説明が促進されることが示された。
  • P2-41
    山口 琢 (フリー)
    新美 礼彦 (公立はこだて未来大学)
    大場 みち子 (公立はこだて未来大学)
    人とコンピュータで数の整列プロセスは似てるのか?9個の数の整列プロセスを、移動対象の時間的な共起関係で分析した。まず9行9列の共起行列を目視で比較し、次に目視の結果をクラスタリングで機械的に再現できるか試みた。目視比較では、桁数が少ないとき人による整列は選択ソートに似ていた。クラスタリングでは、桁数が少ないとき人による整列はクラスターを作ったが、人による整列が選択ソートに似ているとは言えなかった。
  • P2-52
    鈴木 栄幸 (茨城大学)
    舟生 日出男 (創価大学)
    久保田 善彦 (玉川大学)
    加藤 浩 (放送大学)
    プレゼンテーションのトーク構成において,情報伝達と媒介の視点を両立させ,両者を行き来できるようになるための訓練手法として漫才型スクリプト構成法を提案した.大学の授業においてこの手法を実施し,評価した.その結果,この手法により,トークの聴き手意識,内容の整理,新しいアイデアの創出が支援されることが示唆された.