研究分野で検索
意思決定
-
O3-1対人インタラクションの理解の鍵となる要素として本研究では感情に注目する.コミュニケーション場面をはじめ,感情は動物にとって重要な機能を持つ現象である.しかし,これまでに多くある感情研究の大部分は現象面からの解析と分類であり,感情の発生する認知的なプロセス,さらにはその計算論的役割を検討したものは少ない.そこで本研究では,感情とは行動の意思決定のための価値計算システムであると想定し,その計算モデル化の可能性を検討する.
-
O3-4本研究の目的は,情報という財に対しても同じものであっても他人が持っているより自分が持っている方がそのものの価値を高く見積もるという所有効果が生じるかを検討することである.この目的のため,同じ情報に対する価値づけを自分が有して他人に伝える状況と他人が有して自分に伝える状況で比較することを様々な場面で検討した.実験の結果,一部先行研究と異なるパタンを得たものの,情報のやり取りにおける所有効果を確認した.
-
OS05-5創造性は認知科学における大きな問題の一つです。しかし、これまでの多くの先行研究は定性的な記述がされており、創造性の基礎となる認知プロセスについては、まだあまりわかっていません。 本研究では、定量的な評価のため、創造性と計算モデルを用いて推定された意思決定における行動特性との関係を調べました。結果は、情報探索傾向が創造性と相関することを示しています。この結果は、創造性が情報探探索傾向の認知プロセスと共通基盤をもつことを示唆しています。
-
OS06-3意思決定にかかわった経験や調査結果に基づき,気候変動問題において,(1)関連情報に関する十分なリテラシーを習得し,(2)リテラシーに基づいて情報の真偽判断や取捨選択を行った上で,(3)適切に思考・判断することの難しさを列挙した.その上で,市民が持つべきリテラシーや、達成すべき合理性自体を見直し,民主主義的な社会的決定における倫理という観点から,市民参加の可能性を論じた.
-
OS06-4従来の研究では、アンカリング効果を発生させる際、アンカーに具体的な数字を用いる、意識させることは重要視されていない。そこで、本研究では具体的な数値を想起できない様なアンカーを用いてアンカリング効果が発生するかを検証した。その結果、アンカリング効果には具体的な数値の提示、あるいは想起をさせる必要がある傾向が示された。そのため、アンカリング効果と関係あるとされている、認知的バイアスの検証方法に対して新たな知見を加えられる可能性が示唆された。
-
OS06-5二者択一の推論場面において,これまでは選択肢に対する「再認」や「熟知性」の面が注目された。本研究では,選択肢のみならず問題文に対する熟知性にも注目した。行動実験から問題文の熟知性が低い場合はより熟知性の低い選択肢が多く選ばれることが,またメディアを利用した実験からその方略が一定程度の生態学的合理性を持つことが,それぞれ示された。ゆえに,「熟知していない」こと自体も推論手がかりとして有益になりうることが示唆された。
-
OS06-6本研究では第三者から短絡的に思考する傾向があると評価されやすい個人の性格と、判断に十分な情報を得たと思う傾向に関する認知的特徴との関連性を明らかにすることを目的とした。結果、他者に影響されにくい性格の個人ほど短絡的に思考しやすいと他者からは評価されやすいこと、これらの個人が呈示された情報よりも多くの情報を受け取ったと認識しやすい特徴を持つことを示した。
-
OS06-7本研究では、人間が実世界の事象に対して持つ、記憶に基づく誤った信念が推論に与える影響について検討を行った。直感的には誤った信念は推論に対して負の影響を与えるように思える。つまり、信念の誤りの大小によって推論パフォーマンスの個人差が予測できるように思われる。しかしながら本研究では、人間の誤った信念は系統的な性質を持つために、推論パフォーマンスの個人差には寄与しないことを、計算機シミュレーションならびに行動実験を通じて示した。
-
OS09-7空間図式の概念に基づき,居住空間の構成と住まい方の関係の持続と変容から居住者による空間の認識の仕方を捉える方法とそれを表現する言語を構築して,空間の認識の仕方,居住空間の実体的な構成,具体的な使い方の間の関係などについて合理的に議論するための基盤の構築を視野に入れ,写真日記を用いて空間図式を構成する方法を提案し,その構成的方法によってこれまでに得られている空間図式や気づきについて報告・考察する.
-
OS13-4本研究は,保育・乳幼児教育学分野において今まで客観的根拠の導出が困難とされた「保育のプロセスの質」の定量化を目指した.そして,研究過程において,子どもとロボットとの関わりの間に子どもの心を理解する(心的状態推定)要因を観測,分析し,「保育の質」の定量化へ向けた示唆を得た.この知見をもとに現在アプローチしている我々の研究を紹介し,保育・乳教育学分野における工学的手法を用いた新たな研究の方向性を提起する.
-
P1-12
-
P1-25企業の異なる部署間のコミュニケーションには葛藤が生じると言われている。谷川・鈴木・加藤・福住・原田(2015)は、その背景にHiggins(1997)の制御焦点 理論における異なる制御焦点があるという仮説を示唆している。そのため本研究では、実験的に二者の制御焦点を操作し、制御焦点が同質(異質)ペアによる協同問題解決を行った。結果、コミュニケーションの主観的評価における制御焦点の影響や、課題評価に対するペアの同質・異質の影響が見られた。
-
P1-30批判的思考態度とウェブ情報探索プロセスの関係を明らかにするため,心理学実験を実施した.ある意見について,ウェブ上で情報探索を行ったうえで,自らの意見を決定しその理由を述べるという課題を設定した.量的・質的分析の結果,批判的思考態度の高い人は,もとの信念にとらわれることなく,より客観的な視点から「批判的な情報探索」を行っていた.しかしその一方で,態度の高低にかかわらず,情報を誤解したり独自に解釈する傾向も示された.
-
P1-32本研究は、ウェブ上で商品を推薦する擬人化エージェント(商品推薦エージェント)のデザインを、「ユーザーからの信頼を最大にする」という観点から考察したものである。本研究では、信頼を操作する操作子として「ユーザーの感情」と「エージェントの知識量」の二つを設定し、ユーザーの感情がポジティブになった時、もしくはエージェントの知識量が多くなった場合に信頼が上昇するというモデルを立て、実験にとって検証した。
-
P2-4ミラーニューロンシステム(MNS)とは、自分がある行動を行うときだけでなく他者の同じ行動を観察するときにも活動する脳領域である。本研究では、ジャンケンゲームの応援の前後で、プレイヤーが出す手(ジャンケン運動)に対するMNSの活動を近赤外分光法(fNIRS)を用いて計測した。ゲーム内ではプレイヤーが勝利を多く収められる手とそうでない手があった。その結果、プレイヤーの勝利の多かった手に対してMNSの活動が強まることが示された。
-
P2-8本発表では,障害物の高さの変化に伴い,跨ぎ越え動作がどのように変化するかを検討した予備実験の結果を報告する.本研究の背景には,生態心理学のアフォーダンス理論,自己組織化理論に基づく力学系アプローチの着想がある.今回,身体-環境の関係を示す行動安定性の指標として跨ぎ越える際の爪先とバーの距離の標準偏差を分析した結果,バーの高さによる変化はみられず,実験参加者間で,脚の長さや方略に多様性がみられ,個人差が影響したためだと考察された.
-
P2-19本研究では,モンティ・ホール問題を改変した実験をとおして,既存の選択を放棄し,新しい選択を行う条件について検討した。検討対象は事前確率となる扉数と,既存の選択を放棄するために必要となる価値とし,これらを実験的に統制した。その結果,扉数の効果は認められず,事前確率が無視されている可能性が示唆された。また,選択変更のために必要となる価値は,対数ロジスティック関数に当てはめて説明できることが示された。
-
P2-22本発表では形容詞の意味論及び語用論的分析を基に価値付与 (evaluation) の認知プロセスについて議論する。価値付与には比較対象と基準値の関係で判断される『相対的価値付与』と判断基準のみを判断理由とする『絶対的価値付与』があるが、日常的な価値付与はどちらか一方に分類されるのではなく、それらが混合し二重基準により価値付与される事が自然だと考えられる。又、その前提に於いて複雑な様相を呈する認知プロセスの全体象を提示する。
-
P2-23This article applies the "games in mind" modeling to the lottery comparison. By translating experimental cross-attention into potential games, the Allais paradox can be clearly explained by congestion avoidance.
-
P2-41本研究では,被験者に「嘘を吐く時に自身が考慮した」事柄を主観的に評価させるとともに,その評価と実際に「吐かれた嘘」とのの間にどのような関連性が見られるのか,探索的な検討をおこなった.その結果,「自責的にならないことを考慮する群」と「自責的な面を許容する群」,そして「全般にどんな事柄も考慮しない群」の3群が認められた.各群の被験者が吐いた嘘の内容にしたがった分類にも,同様の傾向が現れた.