研究分野で検索
運動
-
O1-3身体運動は身体の自由度を適切に制御することでなされる.初心者と熟達者の比較では運動制御以外にも相違点が多いため,結果の解釈が難しい.そこで本研究では,日常的な動作では利き手と逆の手(非利き手)で運動制御が異なることに着目し,同一被験者内で身体運動を分析した.運動データから自由度を推定した結果,自由度の違いで利き手(熟達)と逆の手(未熟)を区別できると示された.以上は,日常動作に基づく身体技能の解明可能性を示唆する.
-
OS01-4オノマトペ (擬音語・擬態語) は身体の行動や体験に根ざした豊富なイメージ喚起力を有する語として,多くの分野で注目されている。しかしながら,オノマトペの認知処理が人の視覚処理とどのように関連しているかについては未だ解明されていない。本発表では発表者のグループが行った,オノマトペと運動事象知覚,空間定位,視覚的嫌悪感に関する研究について述べ,それらの研究成果からオノマトペと視覚処理とを結びつける心的メカニズムについて議論する。
-
OS02-3近年,運動場面におけるリスク志向選好が報告されている.本研究では,行動の成否が自身の運動で決まるか,自身以外の要因で決まるによってリスク感受性に差異が生じるか検討した.その結果,前者ではリスク志向的な行動が選好され,後者ではリスク中立的な行動が選好された.つまり,自身が運動するという文脈がリスク志向的な行動を引き起こす可能性が示唆された.これらの結果を踏まえて,運動場面でのリスク志向選好が持つ意義について,学習の観点から考察した.
-
OS03-2本研究では、自己所有感と自己主体感の関係性について調査するために、影メディアとバイオロジカルモーションを用いて3つの実験を行った。実験1、2では、操作対象の遅延によって、2つの感覚が喪失されるかどうかを調査した。実験3では、操作対象の操作権を奪ったときの操作対象への印象を調査した。結果、自己主体感は自己所有感よりも操作対象の遅延による影響を受けづらいこと、自己主体感が失われても自己所有感が独立して存在できる可能性があることを示した。
-
OS04-2多人数が一つのゴールを目指して共同作業を達成しようとするとき、各メンバーの動作のタイミングをいかに調整するかが重要になる。本稿では、北信州の野沢温泉村で行われる道祖神祭りにおいて、多人数が巨木を移動させる「里曳き」場面を観察対象とし、指揮者とメンバーによって発せられた掛け声がどのような身体動作と同調しているか、それが年々どのように変遷し、声と身体の時間構造にはどのような規則性と変異があるかを明らかにする。
-
OS04-9本研究はアイスホッケー初心者が熟達していく過程について,「学習者の姿勢」と「コーチと学習者の間合い」を可視化した.分析対象は初めてスケートを履き氷上で立つことのできない初心者1名の8回分の練習であった.結果から学習者が滑れるようになる前後で間合いが変化していることが示唆され,姿勢をカラーバーの形で可視化すること,間合いをピクセル数から可視化することによって,スキル獲得過程を読み取れることが示唆された.
-
OS05-5我々は、ものごとを個々の特徴の断片のリストとしてではなく、一体としての“オブジェクト”としてみることが多い。こうした認知過程を説明するためには、特徴の統合の情報処理を明確に定式化する必要がある。本研究では、特徴の統合によって構成される“オブジェクト”認知の計算理論を目指し、その基礎理論の構築を行う。情報理論を拡張して情報の合成を扱う理論の定式化を行い、その応用により身体運動など複雑な力学系から“オブジェクト”を同定する方法を論じる。
-
OS06-1I依頼講演Rock, Paper, Scissors is a not only a competitive game for winning and losing, but also a collaborative work for participants to synchronize their hand movements. In the last stroke that delivers Rock, Paper, Scissors, "releaseing too late (ato-dashi)" is forbidden, and participants must stroke each other's hands simultaneously with a shout. In spite of this difficulty, most participants can achieve synchronization without arranging how and when to swing fists together. In this presentation, we will discuss how participants accomplish synchronization with clues in just a few seconds, and what kind of improvised interaction is working there.
-
OS06-4本研究では,運動指導・指示時の言葉とそれによって引き起こされる実際のパフォーマンスとの関係を探索的に検討した.具体的には,垂直方向へのジャンプ動作を取り上げ,これを獲得済みの成人を対象に,どのような指示の言葉がどのようなパフォーマンスを実現させる可能性が高いかを検討した.言語学・運動学の観点からジャンプ動作指示の言葉の分類の枠組みを提案するとともに,指示の言葉と実現されるパフォーマンスとの間に,ある一定の法則が認められることを示した.
-
OS10-4本研究では,洞察問題における制約逸脱に対する歩行動作の影響を検証した.具体的には各被験者に対して,インパスに陥った際に歩行動作を行う条件,統制条件の2条件で洞察問題に取り組ませ比較した.歩行動作のみが制約逸脱に与える影響は示されなかった.歩行動作中に問題から離れた群の制約逸脱率は統制条件より統計有意に高かった.最終的に,歩行動作中に問題から離れることが制約逸脱に影響を与える可能性が示唆された.
-
OS12-1ダンスなどの舞台表現では,共演者や観客といった様々な要素間での相互作用が営まれる.我々は,共演者との相互作用について,ブレイクダンスのバトル場面を対象とし,距離を用いた検討を行っている.本研究では,特に各熟達者が有する独創的な相互作用の方略の抽出を目指し,清水・岡田(2017)のデータについて再分析を行った.結果として,熟達者によって異なる一定の距離をとること,距離を変化させるタイミングが異なること,などの多様な側面の差異が示唆された.
-
OS12-2本研究では自分のこれまでに築いてきた価値観では捉えられないような「異質な」芸術作品と,身体を積極的に利用して表現を創るという方法で関わる(鑑賞する)という教育プログラムを現役の芸術家と著者らが協働でデザイン・実施し,それによりもたらされた教育効果を触発という観点から参加者の心理的変化に着目して検討した.結果として,身体を積極的に利用して表現を創るという教育プログラムは参加者の触発を引き起こし,より深い鑑賞体験をもたらした.
-
OS12-4I依頼講演本発表では主体が対象を解釈し、意思決定などを行う認知過程について、文脈(ルール)が明確で複雑な社会的相互作用を行う集団スポーツを例に挙げながら話を進める。この認知過程について、現象の主体からの視点と、主体から離れた観測者からの視点に分類する。本発表ではまず単純な二者の攻防における問題を紹介し、二集団の攻防について、選手の認知過程と、非線形力学系として観測者が認知する過程について説明する。最後に両者の融合的な観点から議論する。
-
OS16-5本稿では,北信州野沢温泉の道祖神祭りのための社殿組み作業の一部である,鳶口を使った「木遣り」の協働作業を対象に,そのビデオデータを微視的に分析することを通じて,各行為主体の身体行動上の特徴に見られる環境のアフォーダンスとの関わりという側面とこうした身体行動を相手と協調させる相互行為としての側面とがいかにして統合されているかを記述的に解明していく.
-
P1-27F歩行獲得によって乳児の視野にはより遠い位置が映り、乳児はより遠い物体を探索するようになる。このような歩行獲得に伴う遠方への探索傾向が社会的場面でもみられるのかを検討するため、日常場面での母子間の視線交渉が生じた距離を歩行獲得の前後で比較した。7組の母子を対象に、乳児が生後10-16か月の間、縦断的参与観察を行った。視線交渉が生じる母子間距離は歩行獲得の前後で変わらず、歩行獲得後の遠方への探索傾向は物理的場面に限定されることを示した。
-
P1-39乳児が実際に歩行を学習する環境である家庭で起こる自発的な歩行のサイズを調査するために、2名の乳児について独立歩行開始から3ヶ月間の家庭での歩行を観察した。ひとまとまりの歩行の50%は10歩未満の歩数で構成されていた。また、一度に50歩以上歩くことができるようになっても10歩以下の歩行は継続して観察された。
-
P2-2日本語行為文理解時に発生する運動シミュレーションに関する4実験を、メタ分析した。過去の実験で用いた127の手行為文を対象に、その文が意味する行為の方向、力、速度、大きさ、及び文の文字数、モーラ数、親密度、心象性が、有意性判断課題の反応時間に与える影響をい因子分析と重回帰分析により検討した。その結果、動作の大きさと速さが、反応時間に影響していた。運動シミュレーションには、動作の大きさや速さを制御する神経回路も含まれることが示唆される。
-
P2-5本研究では,不随意な運動により引き起こされる聴覚フィードバックに遅延を挿入した際の脳活動を測定し,遅延検出の知覚特性を検討した.随意運動で同様の実験を行った先行研究では,遅延検出に関する事象関連電位(EP2)が100,200 ㎳遅延条件で生起したのに対し,不随意運動の場合は200,300 ㎳遅延条件で生起した.この結果は、不随意運動時には遠心性コピーを利用できないためにフィードバック予測の内部生成が遅れることを示唆している.
-
P2-13個人間の協調が求められるオーケストラ等では,お互いの行為を表象し,スキルを共有することが重要であると考えられる.人は,抽象化したレベルでスキルを習得する (Mazur, 2006; Schmidt, 1975).ゆえに,個人間の協調が要求される課題において,人は抽象化したレベルのスキルを他者と共有すると考えられる.本研究では,ボールジャグリングの2人カスケードの達成過程において,抽象化したレベルのスキルを他者と共有するかを検討する.
-
P2-16本研究では,障害物の高さによる跨ぎ越え動作の変化を検討した.跨ぎ越える際の爪先と障害物との距離のばらつき(変動係数)を先行脚と後続脚について求め,高さを要因とした1要因分散分析を行った結果,それぞれ主効果が有意に認められた.しかし,下位検定の結果,先行脚と後続脚で異なる傾向がみられ,それらの結果は予測と異なるものであった.今後,データの再解釈,及び他の分析指標の導入などによって,生態学的/力学的な観点から障害物回避行動を検証したい.
-
P2-32本研究では、ドラム熟達者・初心者の身体運動(肘、膝、頭部等)・スティックの運動を、3次元動作解析装置を用いて計測し、検討する。具体的には、身体とスティックの位相構造を分析単位とすることで(例えば肘とスティック)、ドラム熟達者が、身体とスティックを巧みに協調させながら正確な演奏を実現していることを明らかにする。なお本研究は、現在データ収録段階の研究であるため(2017/07/10)、ポスター発表では、最新データを公表する。
-
P2-45我々の先行研究では他者の嚥下音を聞くことで嚥下の開始が早くなることが確認されたが、その効果が嚥下音に特有の効果なのか、音刺激全般による効果なのかは不明であった。そこで本研究では18名(平均25.4歳)を対象に音刺激として嚥下音とノイズ音を用いた嚥下反応課題を実施し、嚥下運動の開始を早める効果はいずれの音刺激にもあるものの、その効果は嚥下音の方が強く、また嚥下時の筋活動は嚥下音提示時の方が小さくなることを明らかにした。